徳川義直が招聘した中国人学者陳元贇、張振甫。松平忠吉に仕えて日置流射術を伝えた長屋忠左衛門忠久、その弟子で京都三十三間堂の通矢で知られる星野勘左衛門茂則。朝日重村・文左衛門重章父子、中村厚斎・直斎父子、直斎の子得斎、厚斎の弟習斎、河村秀穎・秀根兄弟、秀根の子殷根・益根らの学者・文化人達がこの地区に屋敷を与えられた。
陳元贇(チン・ゲン・ピン)
陳元贇 ちんげんぴん(1587〜1671)
近世初期、明の帰化人で中国拳法家。浙江道虎林の出身で、字は義都、既白山人・菊秀軒・芝山と号した。鎖国前の一六一九年(元和五)明朝末の動乱を嫌い、長崎居留の明人を頼って来日、二一年浙江道奉檄使単鳳翔に従って上洛、京都所司代板倉伊賀守に面会し、石川丈山らと親交を結んだという。詩書をはじめ製陶や拳法など多芸多才の人で、寛永二年(三九歳)のころ江戸へ出て、良移心当流和(やわら)を創始した福野七郎右衛門らの柔術家と接触して、彼らに少林寺系の中国拳法や接骨術・「十手」の使用法を伝授したと伝える。その後、江戸、京都、防長などの各地を流泊したが、晩年は尾張侯徳川義直に招かれて詩書を講ずるかたわら、瀬戸産の土を用いて陶作に妙技をふるった。その製法は、酸化コバルト系の呉須(ごす)という顔料を使って素地に書画を描き、これに白青色の透明な釉薬を施して焼き上げるもので、元贇焼とよばれて珍重されている。寛文年間名古屋に没した。〈大日本百科事典 渡辺一郎〉

伊豆湯河原 福泉寺大仏
この大仏が寄進されたのは昭和になってからのことですが、この像が作られたのは名古屋藩主・徳川光友公の代になります。
光友公の父・直義公(家康の子)がある狩の帰り道、馬の上よりはるかに見て、「一町人の娘が健げにも耳の遠い老母が行列が来るのを知らずに、家の前で行水しているのをタライ諸共奥へ運び去った」のをご覧になり、孝心とその行為に感激されて娘に御殿奉公を命じました。娘は後、若君を懐妊され、「匹夫下郎の卑しい身分で股から御産み申すは万世の恥じである。腹から御産み申さん」といい、ついには断腹して光友公を御産みになられました。母胎は若君誕生後、命を落とされました。
光友公は若くして孝心信仰厚く、ご自身の誕生をお聞きになり、母上の菩提を弔う供養として釈迦無尼仏の像の建立を発願されました。製造に当たってはゲンピンという人に命じ、尾張瀬戸赤津村大仏山の土をもって謹造したものです。時代の変遷により胴は何処に埋没したといわれています。

定光寺本堂
帰化明人陳元贇の設計とされることから特有な建物として国の重要文化財になっている。明応9年の再建その後永正7年の地震、最近になって伊勢湾台風などの被害などにあっている。その都度修理して上層部が整えられ今日に至っている。
又、日本最古の敷瓦風床タイルが使用されている。

元贇焼の御深井(オフケ)
伊豆湯河原 福泉寺大仏
定光寺本堂

張振甫(チョウ・シン・ポ)と鉈薬師(千種区)
張振甫
 明代末期の兵乱を避け寛文九年(1669)明の王侯・張振甫が100名ほどで日本へ亡命。一行のなかに漢方の権威がいて、食料に関する医学(食中毒の治療)に優れていた。徳川義直に「おかかえの医者になるように」と言われたが、それを断って庶民の医療につくした。千種区振甫町の名前は、この張振甫に由来している。
鉈薬師
 もと上野村陽光院 (現千種区上野-永光院)にあった薬師堂を移したもので、医王堂ともいわれる。 堂内には像高1.2メートルの本尊薬師仏のほか、鉈彫りで有名な円空(江戸時代初期の僧)作と 伝えられる脇侍の日光・月光の二菩薩、十二神将像が安置してある。境内に、画人中林竹洞や山本梅逸らの碑がある。円空仏は毎月21日に開帳される。

朝日文左衛門:「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」の著者
 朝日文左衛門、諱名は重章(しげあき)。その祖は戦国時代甲州武田の農夫、戦で功をなし武田家、そして家康の家臣平岩家に仕え、曾祖父は尾張徳川家御城代組同心になりました。21歳で家督を相続、27歳の時御畳奉行に就く。35歳の時父定右衛門の名を継承しました。
 家禄知行100石取り、年貢率四公六民では40石が手取り、そして役料が40俵程、しかし文左衛門の浪費のため家計は火の車だったとか。住まいは上記図版のお城から2km弱、現名古屋市東区主税(ちから)町辺り。北側の道路に面したおよそ430坪の敷地。家族構成は両親と妻、娘一人、女中、下男など7〜8人程の中・下級武士、今風に言えば地方公官庁の営繕担当の課長か係長クラスでしょうか。
 時は元禄、関ヶ原の戦いから100年近く経過、武士とは名ばかり、暇と教養は有るが金は無しと言ったサラリーマン武士。文左衛門、エリートにはほど遠く、飲む・打つ・買う、観劇・魚取り・下世話話大好きと言った不良文学青年。
しかし文左衛門驚異的な筆まめ。父定右衛門から引き継いだ古書、奇書を筆写した「塵点録」全72冊(他雑3、拾遺1冊)を完成、そして元禄4(1691)年18歳から死の前年享保2(1717)年45歳まで8863日ひたすら書き綴った日記「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき、全37冊、現徳川林政史研究所所蔵)」を世に残しました。
 この書が世に出たのは昭和44年、名古屋叢書続編巻9〜12に活字本として収蔵され、又昭和59年神坂次郎著「元禄御畳奉行の日記」としてベストセラーなってからでしょう。それまでこの元禄の世を赤裸々に記し、藩主、藩政、人の動き、死亡記事など克明に記した奇書として二百余年、尾張藩の秘本として秘庫に眠っていました。
 元禄14(1701)年3月14日刃傷松の廊下、宝永4(1707)年11月23日富士山噴火、宝永5(1708)3月8日京都御所炎上、正徳4(1714)年大奥江島生島事件、享保2(1717)年正月18日日向国霧島山噴火、享保2(1717)奈良興福寺炎上、等々東西の事件を始め天変地異を克明に筆記。又元禄15(1702)年10月2日〜正徳5(1715)年に亘り尾張藩第四代藩主吉通の生母本寿院の御乱行を記し、貞享4(1687)年五代将軍綱吉によって発せられた「生類憐みの令」、しかし元禄11(1698)年9月18日付記、三代藩主綱誠(つななり)は末盛山(現名古屋市千種区)で鹿狩りを行っています。地方では結構拡大解釈で緩やかだったようです。
文左衛門、新聞の三面、社会面、芸能欄的スキャンダルと市井の出来事も網羅。
 物騒な殺人、窃盗、詐欺等の事件。不義密通、心中、駆け落ち、男女の色恋沙汰。零落した武士の話。色と欲に狂った坊主の話。情けない元禄武士の話。寺社の祭礼、花火大会。狼、猪が出現した事。地震風水害。巡見使の事。芝居話。文左衛門も大好きなご禁制の博打、そして今日の日記と同様日々の天気。これによればこの時代の名古屋は今よりも寒く雪が30cm程積もる事も有ったらしい。
でも文左衛門とて武士、一応の武芸には励んでいました。槍・剣・柔・居合・鉄砲・弓など道場通い。ついには弓術道場主の娘と結婚(後離婚)。現金な物でその後はプッツリと道場へは顔を出さない。何とも解りやすい性格。
 元禄6年10月9日、宵仲間と龍泉寺へ行く、丑の刻帰宅、漢詩を吟じる。元禄6年10月17日、夜龍泉寺へ行く、池にて水浴び、茶屋にて飲食。御畳奉行就任後は公務にて大森寺(二代藩主光友の生母の菩提寺)へ度々来訪。宝永4年9月22日、小幡にて茸狩り、大森寺へ行く、酒等快く給ふ。文左衛門魚取り(魚殺生)が大好き、もちろん大好きな酒をお供に。元禄7年閏5月22日、晴、唐網を持ち金屋坊(上記写真)へ殺生に行く。宝永3年9月17日、早朝地蔵池へ殺生に行く、一度帰宅後金屋坊へ行くと日に二度魚取りへ出かけています。もちろん他に川名(昭和区辺り)味鋺・勝川(愛知県春日井市)へと月に数度、時には連日魚取り(魚殺生)」へ出かけています。
 そして石山寺参詣にも、元禄7年8月22日、勝川へ鮎打ちへ出かける。午後雨石山観音にて焼飯を給ふ。宝永5年2月18日、朝より藤入山(場所不明)へ行く、帰り守山(場所不明)へ行き碁を打ち酒給ふ。翌19日石山寺へ行く。そして同年3月3日、瀬古石山、竜(龍)泉寺へ行く。そして3月15日再度石山寺へ、夫より竜(龍)泉寺へ行く。険坂峻峯を経過し甚だ楽、甚だ興あり等々、文左衛門公務を始め、魚取り、茸狩り、参詣にとよく守山を訪れているようです。文左衛門の屋敷から同地まで4〜5km程。多分善光寺街道(下街道)を利用したことでしょう。山田辺りで矢田川を渡河、守山瀬古地内、石山寺の道辺りを左折すれば石山寺、右折すれば金屋坊。直進すれば文左衛門の釣りのホームグランド勝川・味鋺。小幡・龍泉寺・大森へは瀬戸街道を通ったのでしょうか。正徳2(1712)年8月20日、不食。酒不進。眼中黄に、小便色づく。内熱有。今日より玄端薬給。
 日記中「酒給」と言う文多々あり。文左衛門無類の酒好き。そして遂に肝臓を患う。それが上記の記述。そして享保3(1718)年9月14日、45歳にて死去。城下門前町善篤寺に葬られる。(現名古屋市千種区)
 鸚鵡籠中記表題はオウムのように口移しに出来事を書き記し、又籠の中の鳥の如く不自由であると言った自嘲が含められていると言う説があり、原本は文左衛門の直筆ではなく複数の人が後日清書しその時表題を記し製本された物でしょうと言う研究者も居られます

戻る  NEXT